|  
 
        
          
            | 味噌は、現在日本の代表的な調味料であり、日本の味ともいわれています。古くは奈良・平安の時代から未醤(味噌の原型)として、日本人の主要なタンパク源として食されていました。 |    
        
          
            | 室町時代に日本各地で味噌が造られるようになり、保存食として貴重な栄養源であり、戦時の兵糧としていました。 江戸時代になると、現代の
 ように調味料として用いられるようになりました。また、比較的製造方法が簡単なこともあり、各地の風土や気候に合わせた味噌が登場するようになりました。
 |  
 ※当サイトご利用上の注意
 
 
 
 
 
 
 
 
 |  
 
      
        
          
            | 味噌煮込みといえば、硬めの生麺を赤味噌(主に愛知県岡崎の 八丁味噌)で煮込んだ「味噌煮込みうどん」を思い浮かべます。
 冬場だけでなく真夏でも根強いファンの多い 名古屋名物です。
 赤味噌の独特の風味と歯ごたえのある麺、柔らかい鶏肉、
 しゃっきりとした青ネギの組み合わせが多くの人々を魅了します。
 
 |    
        
          
            | 赤味噌・白味噌の違いは、主に熟成期間の長さによるものです。 赤味噌は、1年以上熟成させたものであり、そのため塩分濃度が
 高くコクがある。白味噌は、熟成期間が数ヶ月と短いため、塩分
 濃度が低く麹の糖分により甘い。
 赤味噌は、主に東北地方で米みそ・中京地方で豆みそとして
 造られています。
 
 
 
 |  
 |  
 
        
          
            | 北海道味噌 | 北海道 |  
            | 津軽味噌 | 青森県 |  
            | 秋田味噌 | 秋田県 |  
            | 仙台味噌 | 宮城県 |  
            | 会津味噌 | 福島県 |  
            | 越後味噌 | 新潟県 |  
            | 江戸甘味噌 | 東京都 |  
            | 信州味噌 | 長野県 |  
            | 八丁味噌 | 愛知県 |  
            | 加賀味噌 | 石川県 |  
            | 西京味噌 | 京都府 |  
            | 桜味噌 | 大阪府 |  
            | 金山寺味噌 | 和歌山県 |  
            | 府中味噌 | 広島県 |  
            | 御膳味噌 | 徳島県 |  
            | 島原味噌 | 長崎県 |  
            | 薩摩味噌 | 鹿児島県 |  
            | ソテツ味噌 | 沖縄県 |  
 
 |